野球肩を劇的に治療する柏の整体!!
元巨人軍投手の角盈男さん

(B.S Times取材)


<野球肩とは?>
野球肩のメカニズムは、投球時に肩が過度に後ろへ引かれることで、肩周辺の組織が挟み込まれたり、組織の衝突が起きたりして痛みが出現します。
また、投球時に外側への捻りが過度に加わった時に、肩関節周辺の組織が伸ばされて、炎症や痛みが出現します。
<野球肩が生じやすい投球フォーム>
野球肩の起こりやすい投球フォームの特徴として、以下の点が挙げられます。
・体の開きが早い
・肘が下がっている
・体が横へ傾きすぎている
その原因として、
・肩甲骨の動きが硬い 筋肉の柔軟性がない
一般的に姿勢や動作で「肩甲骨が重要」とよく言われますが、実際には「肩甲骨の周りにある関節が重要」ということなのです。
つまり、肩甲骨の周りにある関節が肩甲骨を動かしているのです。
肩甲骨が重要と言われる理由として、肩甲骨を指標にして姿勢や動作の良し悪しがわかり、肩甲骨を整体することで瞬時に効果が出るからです。
では肩甲骨を動かしている関節を挙げてみます。
@肩甲上腕関節
A肩鎖関節
B胸鎖関節
C胸肋関節
D肋椎関節

これらの関節がポイントとなり、一つひとつ動きを確認していきます。

@の肩甲上腕関節は野球肩を引き起こしている直接的な原因になっていることが多いです。
Aの肩鎖関節は主に、肩を横から挙げた時に動きます。
この関節が硬くなるとアクセレレーション期に肘が下がってしまいます。
Bの胸鎖関節とCの胸肋関節とDの肋椎関節は肩甲骨を引き寄せたり、肩甲骨を上げたり下げたりする時に動きます。
この関節が硬くなり肩甲骨を引き寄せる動作が不十分になるとコッキング期に体の開きが早くなってしまいます。
また、肩甲骨が上がった位置で固まってしまうと、投球のアクセレレーション期に肘が下がってしまいます。
・股関節の動きが硬い 筋肉の柔軟性がない
股関節については軸足と踏み出す足に分けて考えます。
まず、軸足はワインドアップ期に体重がかかります。
この時、股関節の内旋・内転方向に柔軟性がないとうまく体重が乗らずに、その後のコッキング期に体の開きが早くなってしまいます。


「理学療法評価学から掲載」
次に踏み出す足はコッキング期〜アクセレレーション期に体重がかかります
この時、股関節の内旋方向に柔軟性がないと、つま先が外側に向き、体の開きが早くなってしまいます。
・肩のインナーマッスルが弱い
肩甲骨周りにはたくさんの筋肉がついています。
前述した肩甲骨の動きに関与する重要な筋肉です。
特に注目して見る筋肉を挙げます。
@肩甲挙筋
A僧帽筋上部
B僧帽筋中部
C僧帽筋下部
D菱形筋
E大円筋
F広背筋
G肩甲下筋
H棘上筋
I棘下筋
J小円筋
K小胸筋
L烏口腕筋
M三角筋
N前鋸筋
これらの筋肉にこわばりや筋力低下があると肩甲骨の正しい動きを阻害してしまいます。
@の肩甲挙筋とAの僧帽筋上部は肩甲骨を上に引っ張る作用があります。
この筋肉にこわばりがあると肩甲骨が上がってしまい、相対的にコッキング期〜アクセレレーション期に肘が下がってしまいます。

「筋骨格系のキネシオロジーから掲載」
Bの僧帽筋中部は肩甲骨を内側に引き寄せる作用があります。
この筋肉にこわばりがあるとフォロースルー期の腕を振り抜く動作がスムーズにできず、肩後方にストレスがかかります。
また、この筋肉に筋力低下があると、肩甲骨を引き寄せる動作が不十分になり、コッキング期に体の開きが早くってしまいます。
Cの僧帽筋下部、Dの菱形筋は、肩甲骨を内上方へ引っ張って、肩甲骨を外回りに回転させる作用があります。
この筋肉にこわばりがあると肩全体で肘を上げる動作に制限が出てしまいます。
そのため、コッキング期で肘が下がってしまいます。

「筋骨格系のキネシオロジーから掲載」
Eの大円筋、Fの広背筋は肩甲骨を外上方へ引っ張って、内周りに回転させる作用があります。
これも相対的にコッキング期で肘が下がってしまいます。
Gの肩甲下筋、Hの棘上筋、Iの棘下筋、Jの小円筋はローテーターカフと呼ばれ上腕骨を肩甲骨にしっかりと固定する作用があります。
この筋肉に筋力低下があると肩の深層部分が不安定になります。
Kの小胸筋、Lの烏口腕筋は肩全体を前方へ引っ張り猫背のようになってしまいます。
そのため、アクセレレーション期で肩関節が過度に後ろに引かれてしまいます。
Mの三角筋はアウターマッスルと言われており腕を横から上げる動作に作用します。
インナーマッスルと連動して動くため筋肉のバランスが崩れると、肩の深層部分が不安定になります。
Nの前鋸筋は肩甲骨と体幹をしっかりと固定して安定させる作用があります。
この筋肉に筋力低下があると肩全体が体幹と連動せず不安定になってしまいます。

「筋骨格系のキネシオロジーから掲載」
・体幹・股関節の筋力が弱い
・筋力のアンバランス
別のいい方をすると「インナーマッスルとアウターマッスルの不均衡」です。
主に肩関節でのお話です。
インナーマッスルとは、「棘上筋」「棘下筋」「肩甲下筋」「小円筋」です。
アウターマッスルは「三角筋」です。
インナーマッスルが関節面を密着させ、安定させる効果があります。

「筋骨格系のキネシオロジーから掲載」
野球肩の多くはこのインナーマッスルの筋力低下を起こしている場合が多いです。
インナーマッスルの種類によって作用する方向が違いますので、どの筋力が低下しているかを検査して問題点を探します。
内旋方向へは、肩甲下筋が働きます。
外旋方向へは小円筋・棘下筋が働きます。

「理学療法評価学から掲載」
・全身のバランスが悪い
・体と頭のイメージが一致しない
・変則的な投球フォーム(サイドスロー、アンダースロー)
・変化球を多く投げる
・運動前・後のクールダウンやストレッチ・マッサージ不足
・運動後のアイシング不足
・体力不足
・過度な投球
(疲れてくると投球フォームが崩れてくることがあります)
以上の事柄を詳しく見て、原因を探り、改善する必要があります!!
<一般的な野球肩の治療>
一般的には薬や電気治療、超音波治療で治療します。
重症例には肩の手術をすることがあります。
しかし、手術はほぼ必要なく、保存療法で治療が可能と言われています。
当院では、手術や薬に頼ることなく、野球肩を整体します。
<当院での野球肩に対する整体>
野球肩にならないように、当院の整体を受けることをおススメします。
その内容としては、
@肩や肩甲骨まわりのリラクゼーション
A筋力トレーニング
B股関節の柔軟性の獲得
・腸腰筋
・大腿直筋
・大殿筋
・深層外旋6筋
・中殿筋
・股関節内転筋群
腸腰筋、大腿直筋は太ももを上げる作用があります
軸足にこの筋肉のこわばりがあるとコッキング期に足の踏み出しを制限して、体の開きが早くなってしまいます。

「筋骨格系のキネシオロジーから掲載」
大殿筋、深層外旋6筋は足を外側へ捻る作用があります。
この筋肉にこわばりがあるとコッキング期に踏み出し足のつま先が外側へ向き、足が開いた状態になって体の開きが早くなってしまいます。

「関節運動器の機能解剖下肢編より掲載」
中殿筋は足を外側へ開く作用があります
この筋肉に筋力低下があるとコッキング期の足の踏み出し時に踏ん張りが利かず、体が非投球側へ流れて体が傾いてしまいます。

「下肢関節疾患の理学療法より掲載」
股関節内転筋群は太ももを内側に引き寄せる作用があります。
この筋肉がこわばるとフォロースルー期に踏み出し足のつま先が内側へ向き、腕を振り抜く動作がスムーズにできず、肩後方にストレスがかかります。

「筋骨格系のキネシオロジーより掲載」
Cバランストレーニング
バランス感覚を簡単に検査する方法として「片脚立ち」です。
中でも上記した「筋骨格系・感覚系」の調和がとれる事でバランス感覚が良くなります。

関西理学3:41-47,2003から掲載
例えば、筋力が弱くても他との調和がとれていればバランスがいい場合があります。
逆に筋力が強くても他の感覚とずれてしまうと投球フォームが崩れたりします。
D投球フォーム指導
E自宅で出来るケアの指導
などを行ないます。
<投球後のアイシングが重要!!>
繰り返し投球した後には、ほとんどと言っていいほど炎症が起きています。
これは痛みが出現していなくても起こります。
その場合、アイシングが家で出来る最も効果的な治療方法なのです!!
なぜかというと・・・炎症は本来、正常な細胞の修復過程ですが、過剰な炎症は正常な組織を傷つけてしまうため、それを防ぐためにアイシングが必要とされています。
<アイシングには冷えピタや保冷剤でもいいの?>
冷えピタや保冷剤やコールドスプレーはどうか?
と質問されることがありますが、どれも効果はありません!!
冷えピタは体温で温度が高くなり、効果がありません。
特に、保冷剤とコールドスプレーは凍傷を起こす可能性があるため大変危険です!!
一番効果のあるアイシング方法は、氷を使うことなのです!!
氷は表面を0℃で保ち、患部の熱を効率よく吸収して炎症を早く抑えることができます。
また、一日3〜4回それぞれ20分間アイシングを行うととても効果的です!!
<正しいアイスパックの作り方>
@まずビニール袋に氷をいくつか入れます。
Aそして氷をできるだけ平らにし、口でビニール袋の中の空気を抜いて板状にします。
Bそして出口を縛って、もう一枚ビニール袋をかぶせて、アイスパックの完成です。

<正しいアイスパックの使い方>
よく服の上からアイシングする方がいますが、効果がありません!!
皮膚に直接当てることで深部にある組織へアイシングの効果がしっかり行き届きます。
<冷やすタイミング>
アイシングは炎症が生じた所を冷やすことで炎症を鎮める効果があります。
したがって、炎症が強くなる時に冷やすと効果的です。
@外出した後
Aお風呂の後
B作業した後
@〜Bの時以外でも、時間があれば、冷やした方が効果的です。
氷作りは大変面倒ですが、投球後のアイシングは本当に効果的です。